こんにちは、にゃんころもちです。
遊戯王OCGを21年間プレイしています。
遊戯王に興味をもった人のサポートになるブログを目指しています。
この前友達とデュエルしてたんだ。
デュエル中、「オベリスクの巨神兵」を召喚して喜んでたら、「アーティファクト‐モラルタ」の効果で破壊されちゃった。
「オベリスクの巨神兵」には「効果の対象にならない」って書いてあったのに・・・。
それは「アーティファクト‐モラルタ」の効果が「対象にとらない」効果だからですね。
間違えやすいルールなので、今日は「対象にとる」について学んでみましょう。
遊戯王における、対象にとるとは
「対象にとる」ときいて、難しく感じるかもしれません。
ですが実はかんたんで、「カードを選ぶ」ことを示しているだけなんです。
なーんだ、そんなことか。
じゃあ「対象にとる」って書いてあったら、カードを選ぶことだと考えればいいんだね。
でも効果には「選ぶ」と書いてある場合もあります。
「選ぶ」と書いてあっても、カードを選びますよね?
たしかに「対象にとる」も「選ぶ」もカードを選ぶよね。
難しいな~
見分けるコツは「発動時に選ぶ」か「発動後に選ぶ」かです。
結論から述べると、
という分けかたでOKです。
では、それぞれのカードを見てみましょう。
対象にとる効果
「サクリファイス」の①の効果を見てください。
「相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる」と書いてあります。
発動時にカードを選んでいますよね。
つまり、サクリファイスの①の効果は「対象にとる効果」です。
対象にとらない効果
次はこちらのカード、「アーティファクト-モラルタ」の③の効果を見てください。
「相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる」と書いてあります。
発動時にはカードを選んでいません。
その後、相手フィールドの表側表示のカードを1枚選んで破壊します。
つまり、アーティファクトーモラルタは「対象にとらない効果」です。
なるほどー。
いつカードを選ぶかによって、対象にとるかどうか決まるんだね。
その通りです。
・先にカードを選んでいれば、対象にとる
・後からカードを選ぶ場合、対象にとらない
「対象にとる」と「対象にとらない」効果の違い
対象にとれないモンスターがいる
「オベリスクの巨神兵」の③の効果を見てください。
「フィールドのこのカードは効果の対象にならない」と書いてあります。
モンスターの中には「オベリスクの巨神兵」のように、「効果の対象にできない」効果を持つモンスターがいます。
つまり、オベリスクの巨神兵に対して
・サクリファイスの効果は「対象にとる」のでつかえない
・モラルタの効果は「対象にとらない」のでつかえる
ってことだよね?
そのとおりです。
テキストが更新されていないカードには「選ぶ」と書いてあったり、「選択して」と書いてあったりします。
そういった場合は「遊戯王NEURON(ニューロン)」をつかって最新のテキストを確認しましょう。
チェーンタイミングの違い
「サンダー・ブレイク」と「背徳の堕天使」は多少条件がちがいますが、どちらも「フィールドのカード」を破壊する効果をもっています。
違いは
- サンダー・ブレイクは「対象にとる」効果
- 背徳の堕天使は「対象にとらない」効果
という点です。
サンダー・ブレイクは発動時にカードを選んでいるから、対象にとるんだね。
「対象にとる、とらない」の違いはバッチリですね。
ここからは「対象にとる、とらない」がどのようにデュエルに影響するかを解説します。
例えば、相手のフィールドには「威嚇する咆哮」と「通常魔法カード」の2枚がセットされています。
自分のターンになり、セットしておいた「サンダー・ブレイク」もしくは「背徳の堕天使」を発動します。
対象にとる効果(サンダー・ブレイク)の場合
- 自分が「サンダー・ブレイク」を発動。この時点でどのカードを破壊するか決めます。
- 相手がチェーンするかどうか決めます。もし「サンダー・ブレイク」の対象が「威嚇する咆哮」ならば、チェーンすることで「サンダー・ブレイク」を無駄につかわせることができます。
- お互いにチェーンがないことを確認し、効果を処理します。
無駄につかわせるってどういうこと?
「サンダー・ブレイク」で「威嚇する咆哮」は破壊されるよね?
「破壊する」と「効果を無効にする」のは別なのです。
カードを破壊しても、発動した効果は有効になっているので、「威嚇する咆哮」の攻撃宣言できない効果は生きています。
「破壊する」と「無効にする」の違いはこちらの記事でくわしく解説しています。
対象にとらない効果(背徳の堕天使)の場合
- 自分が「背徳の堕天使」を発動。この時点では破壊するカードは決めません。
- 相手がチェーンするかどうか決めます。もし「威嚇する咆哮」をつかうのであれば、このタイミングになります。
- お互いにチェーンがないことを確認し、効果を処理します。
なるほどー。
「対象にとらない」効果は、相手の動きを見てから決められるんだね。
たとえ話として、レストランで注文するときを思い浮かべてください。
・注文する料理を決めてから店員さんを呼ぶのが対象にとる
・店員さんを呼んでから注文を決めるのが対象にとらない
こんなイメージですね。
まとめ
今回は「対象にとる」と「対象にとらない」の違いについて解説しました。
ややこしいと思ってたけど、意外とかんたんだったよ。
「対象にとる」と「対象にとらない」はデュエル中によくあることなので、しっかり覚えましょう。
次回は「破壊と無効」の違いについて解説します。
この記事が参考になった方は、ぜひ他の記事も読んでみてください。コメントもお待ちしています。
以上、にゃんころもちでした。
コメント